田沢耳鼻咽喉科医院 千葉県八千代市ゆりのき台 アレルギー性鼻炎や花粉症でお悩みの方、是非ご来院下さい。
千葉県八千代市ゆりのき台(東葉高速鉄道八千代中央駅から徒歩3分)
>>>TOP

>>>お知らせ
>>>診療時間・アクセス
>>>設備・院長紹介

>>>花粉症
>>>いびき外来
   (睡眠時無呼吸症候群)
>>>ドロップスクリーン検査
   (30分のアレルギー検査)






◆いびき外来
(睡眠時無呼吸症候群)

   

質の高い睡眠を取り戻すために
無呼吸症候群の治療法


睡眠時無呼吸症候群(SAS)を
ご存じですか?


睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは、睡眠中に呼吸が止まる、または浅くなる病気です。睡眠の質が低下するため、日中の眠気や集中力の欠如を引き起こし、事故や業務の支障につながる可能性があります。また、脳卒中や心臓病などの命に関わる合併症を引き起こすリスクも高まります。



◎睡眠時無呼吸症候群(SAS)の主な兆候


 大きないびき

  • 特に断続的にいびきをかく場合。

 日中の強い眠気
  • 十分な睡眠をとっているにもかかわらず、日中に強い眠気を感じる。

 集中力低下
  • 睡眠の質が低下することで、日中の集中力が続かなくなる。

 夜間の頻繁な覚醒
  • 無呼吸によって夜中に何度も目が覚める。





◎診断方法


診断は主に以下の方法で行われます。

 @問診
  • 症状や生活習慣について医師が詳しく聞きます。

 A簡易検査
  • 自宅で行う簡易検査(パルスリープ LS-140※1)で、睡眠中の
    呼吸状態を確認します。

 B精密検査
  • 必要に応じて病院で終夜ポリソムノグラフィー(PSG)※2
    検査を行い、詳細なデータを収集します。

※1 パルスリープ LS-140は、指に装着するSpO2プローブや鼻に取り付けるカニューレを使用して、睡眠中の酸素濃度や呼吸の流れを測定します。
これにより、睡眠時無呼吸の有無やその程度を評価することができます。
この装置は、患者が自宅で簡単に使用できるように設計されています



※2 終夜ポリソムノグラフィー(PSG)は、病院で行う精密検査で、脳波、筋電図、心電図、呼吸の流れなどを一晩かけて測定します。

PSG装着イメージ



◎治療方法

当院では、CPAP(Continuous Positive Airway Pressure)療法※3を採用しています。


※3 持続陽圧呼吸療法(CPAP)は、睡眠中にマスクを装着し、一定の圧力で空気を送り込むことで気道を広げる治療法です。睡眠時無呼吸症候群(SAS)のもっとも重要な治療法のひとつとなっています。

CPAP装着イメージ



◎Q&A


Q1. シーパップ治療とは、何ですか?
Q2. シーパップ療法の効果は、どうですか?
Q3. シーパップ治療の現実はどうですか?
Q4. 日本国内では保険診療によるCPAP(シーパップ)治療の適応基準はどうですか?
Q5. CPAP(シーパップ)療法の費用・価格はどのぐらいかかりますか?
Q6. CPAP(シーパップ)治療の代替がないですか?CPAPは一生続くものですか?離脱はできる方法がありますか?
Q7. シーパップ治療における副作用・トラブル・合併症とその対応・対策方法は?


Q1. シーパップ治療とは、何ですか?
A. CPAP療法(Continuous positive airway pressure療法)とは持続陽圧呼吸療法という意味です。Cパップ療法(シーパップ療法)は成人の睡眠時無呼吸症候群(SAS)のゴルドスタンダードな治療として第一選択になります。
シーパップ療法はSAS患者の上気道に発生する閉塞を改善し、無呼吸を治します。そのメカニズムはCPAP装置より圧力かけた空気をホース、マスクを通って、鼻より気道へ送ります。この陽圧の空気が副木のように上気道を支えて、空気の通り道を塞がれないようにします。
また、シーパップを使用すると、上気道の筋肉も弛緩し、Cパップ装置からの空気圧によって気道は拡張されて、無呼吸状況を改善されます。
Q&Aトップに戻る
Q2. シーパップ療法の効果は、どうですか?
A. 成人の睡眠時無呼吸症候群に対するCPAP療法の効果は多数の研究で明らかになり、ガイドラインにも第一治療選択として記載されました。シーパップ療法の2つ目的があります:
1)睡眠中の呼吸障害を解消することによってSASの内科的合併症(心筋梗塞、脳梗塞など)の治療と生命予後の改善すること、
2)睡眠障害を解消させて、睡眠の質の回復することです。
Q&Aトップに戻る
Q3. シーパップ治療の現実はどうですか?
A. CPAP療法は1998年に保険収載になってから使用患者数は普及し、現在もSAS患者数と並行で増加傾向しています。2012年の時点で、国内でC パップ使用中の患者数は20数万人と予想されています。CPAP治療の長期的効果は明確されたため、日本の保険医療にかかわるガイドラインにSAS治療の第一選択として記入されています。
現在、C パップ治療選択するかどうかより、治療の断続に注目されています。
CPAP療法はSASの理想的治療であっても、C パップの使用を実現するにはハードルが高いです。CPAP治療を開始してからなれるまで1〜3ヶ月かかり、C パップを途中でやめる患者さんは特にこの3ヶ月以内で多いです。CPAP治療をやめる原因では鼻づまり、口腔乾燥、皮膚の圧迫障害、閉所恐怖症、圧に対する不快感、およびマスクからのエアリーク(空気漏れ)、騒音などによるトラブルを含む患者の不快感があります。日本国内ではC パップ治療の断続率は50-80%と低くて、断続率を向上するためには以下のポイントは重要です:
まず患者の教育として、SAS病状・合併症に対する知識を身につけること、
次は、特に導入初期に操作説明とトラブルの対応・解決すること、
最後に、CPAP使用中・長期に出る副作用・合併症を対応・治療すること。
保険診療上、1ヶ月に1回に通院が必要です。CPAPの使用状況、自覚症状の変動、副作用の有無を確認します。使用状態の改善・合併症の予防するために必要な対策・対応します。毎月1回の通院が負担にならないように、C パップ治療が安定になった時点で自宅に近くのクリニックに紹介は可能です。
SASの無呼吸・低呼吸数値(AHI)を1-3年に1回CPAP使用と同時にPSG検査または簡易検査で確認。SAS関連の合併症(肥満度、高血圧、糖尿病)を定期的に血液検査でチェックします。
Q&Aトップに戻る
Q4. 日本国内では保険診療によるCPAP(シーパップ)治療の適応基準はどうですか?
A. 日本国内でのCPAP療法は健康保険適応基準で行います。しかし、これは純粋な医学的基準や臨床的ガイドラインではなく、医療制度上の基準であります。基本的に適応は標準的な方法によるPSGの結果に基づいて決定されます。
厚生労働省より平成28年度の健康保険における在宅持続陽圧呼吸療法(CPAP療法)の基準は発表されました。現在の診療報酬上は、成人の閉塞性睡眠時無呼吸に対するCPAP療法の適応基準は自覚症状と検査結果で決定します。健康保険によるCPAP療法の適応は以下のA またはBの条件を満たす必要があります:

A.簡易検査の場合、以下の2項目を満たす:
1)自覚症状:日中の傾眠,起床時の頭痛が強く、日常生活に支障を来す、
2)無呼吸指数(1 時間あたりの無呼吸数および低呼吸数)が40以上。

B.PSG検査の場合、以下の3項目を満たす:
1)無呼吸指数(1 時間あたりの無呼吸数および低呼吸数)が20以上 、
2)自覚症状:日中の傾眠,起床時の頭痛が強く、日常生活に支障をきたす 、
3)睡眠ポリグラフィー上、頻回の睡眠時無呼吸が原因で、睡眠の 分断化、深い睡眠が著しく減少または欠如し、持続陽圧呼吸療法(シーパップ)により睡眠ポリグラフィー上、睡眠の分断が消失、深睡眠が出現し、睡眠段階が正常化する。
Q&Aトップに戻る
Q5. シーパップ療法の効果は、どうですか?
A. 日本国内で、CPAP療法(在宅持続陽圧呼吸療法)は健康保険の適応基準で行います。SASの対象患者となる要件(参考:Q5)を満たすと、保険適応になります。保険診療の基準によって、定期的に月1回の外来受診は必要です。

1回の受診費用には外来の診察費(再診費用)、在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料とCPAP機器のレンタル料を仕込みとなって算定します。

この条件で、患者負担は一般的な3割負担の場合には1回の受診費用は約5,000円になります。1割負担の場合は1,500円/月程度です。

CPAP機器を購入する事もできると言われますが、機器の設定・調整、事故の場合に数十万円もかかる修理代、マスク・ホースの交換など様々のことは自己管理・自己負担になります。この状態でC パップ療法を長期的に続くことも困難になるので月に1回通院できるならリースの方が良いと考えられます。
Q&Aトップに戻る
Q6. CPAP(シーパップ)治療の代替がないですか?CPAPは一生続くものですか?離脱はできる方法がありますか?
A. 睡眠時無呼吸症候群の治療選択ではSASの重症度、閉塞部位、肥満度(BMIレベル)が重要です。
中等度・重症の睡眠時無呼吸症候群ではC パップ療法は第一選択ですがCPAPの断続的使用頻度は50-80%程度です。
C パップ以外の選択としては減量、手術(鼻腔・咽頭・口腔・顎)と口内装置の治療があります。この療法を患者の状況に合わせて、単独または組み立てることでSASの症状を軽快することは可能です。
しかし、シーパップの程度にSASを改善できるくどうか、治療法と患者の状況によって異なります。
特にSASが重症で、肥満度もかなり高い患者の場合、最初にCPAP治療の開始を進めます。
C パップ治療中に、日常の眠気が改善し、運動ができるようになります。体重は減量できたら、CPAP離脱の可能性があります。
Q&Aトップに戻る
Q7. シーパップ治療における副作用・トラブル・合併症とその対応・対策方法は?
A. シーパップ治療における副作用・問題点は様々形で出るし、患者自身では解決が困難です。
医療従事者による徹底的な患者支援、教育および一貫したフォローアップにより、長期的使用できます。
定期的月 1 回の受診時に患者の訴えとCPAPレポートの情報に基づいて問題点を診断し、必要な対策・対応を出来ます。
Q&Aトップに戻る
医療法人社団 ゆりのき会
田沢耳鼻咽喉科医院
千葉県八千代市ゆりのき台6-1-1 TEL.047-487-1133
診療科目/耳鼻咽喉科・アレルギー科
※詳しい診療時間はこちらをご覧下さい。
Copyright (C) 2006 Tazawa-Jibiinkoukaiin All Rights Reserved. 掲載記事および写真の無断転載を禁じます。